茂木でのおもてなし
急に涼しくなりましたね~
皆さま、体調崩さぬよう、ご自愛下さいね。
先週日曜日、あるVIPの接待がありました。
会場はこんな感じ。

あるVIPとは、先月ゆずもデビューの際、町長と女性まちづくり委員で表敬訪問させて頂いた方です。
(決してプライベートではないですが、公式なご予定でもないと思うので、お名前はふせます)
お忙しい中、茂木にいらして下さいました。
その方が茂木にいらしたのはいいとして、なぜ私が接待したのか、気になりますよね?
先月の懇談で、「是非、茂木にいらして下さい!」という話になり、「私たちがおもてなしさせて頂きます!」と豪語した委員がいるんです。
その委員とは、、、、私なんです。
「いいだしっぺ」として、心のこもったおもてなしをするには、どうしたらいいかしら・・・?
そこで、茂木の特産品を使って、スイーツをお出しすることになりました。
茂木の特産品をアピールするため、VIPの目の前に陳列。
一番目立つところに、弊社のはとむぎ商品です。
テーブルクロスは会長が用意して下さいました。

ブルーベリーのケーキは、7月の料理教室で、先生に教えて頂いたもの。
茂木竹原地区のブルーベリーでつくりました。
生地には、「はとむぎ焙煎粉」を小麦粉の10%分加えました。
クッキーは、この日のために3回練習しましたが、うーーーん、ちょっとイマイチ(^_^;)
均一に型抜きするのに苦労しました。
ゆずもの顔がちょっと楕円なので、ぴったりの型がなく、歯磨き粉とスプレー缶のキャップで代用しました。
白い顔の部分には、「はとむぎ精白粉」を入れて焼きました。
飲み物は、コーヒーと迷いましたが、夏なので、さっぱりと「ゆずドリンク」です。
道の駅もてぎの人気商品「ゆずシロップ」を「もて水」で割ったものです。
サイダーで割っても、水で割っても、おいしい!!
「ゆずシロップ」おススメです☆
その隣は、委員のKさんがつくってくれた、「梅ゼリー」です。
こちらも、茂木の「梅ジャム」を使ったもので、こちらもさっぱりして美味でした♪

そして、このランチョンマットも、僭越ながら、つくってみました。
私の視点でアピールしたい茂木のいいところをまとめてみました。

入口のディスプレイはこんな感じです。
こちらも、Kさんが用意して下さいました。


こちらのVIPとの面会は、通常1団体15分というのがルールだそうですが、この日はゆっくりして下さいました。
15分だというので、ケーキもあえて小さくカットしたのですが、結果的にはもう少し大きくても大丈夫でしたね。。。
それにしても、「茂木にいらして下さい」という私たちの要望をこんなに早く叶えて下さって、本当にうれしい限りです。
社交辞令で流してしまう方が多い中、彼は、ちゃんと約束を守る男です!
今回はホームということで、前回よりも緊張せずに、懇談することができました。
さて、前回の記事。
あれは、かぼちゃの皮です。
ゆずもクッキーの葉っぱの部分です。

全部で80枚くらい焼きました。
私、やっぱり製菓は苦手ですわ~
母の日 2014年
今日は、母の日ですね。
我が家は、4世代同居なので、私も含め「母」が3人います。
それぞれの子どもたちから、お花が届き、いまお花屋さんのような状態ですヽ(*´∀`)ノ
私から実家の母へも、やはりお花を贈りました。
この4月から、母は都内に住むの娘たちの家事をフォローしてくれています。
母のおかげで、娘たちが無事に登校できております。
感謝感謝です☆彡
お酒を嗜む主人の母には、ワインとお花をお花を贈りました。
最近お気に入りの、銀座にある「CORK」というお店のもの。
お花とワインのコラボがとってもおしゃれ♪
お店も素敵なんですが、オンラインショップもあるので、おススメです。 → ☆
そして、「母」である私にも、子どもたちからのプレゼントが!

Francfrancのものです。
なんだろう~??

バスセットでした♪
ローズのよい香りです。
さっそく今晩から使ってみようっと(o^^o)♪
娘たち、ありがとう~☆
そして、全国の「お母さん」、日々本当におつかれさまです。
今宵は、ダンナさまにねぎらってもらいましょうね!
新緑の那須へ
今回は、「那須どうぶつ王国」に初チャレンジ。
Mt.ジーンズスキー場のすぐ近くで、向かう途中の景色も最高!!
この新緑の時期は、芽吹いた緑から、何か生命のパワーのようなものを感じますよね。

我が家は、子ども4人です。
高校生1人、中学生1人、小学生2人なので、、、もう中学生以上は大人料金。。
大人2000円、子ども1000円で、家族6人で10000円なり…
いつも行く千本松牧場は入場料無料だし、つい先日行った上野動物園がリーズナブルだっただけに、うーん、子どもが大きくなってしまった我が家にはかなりのダメージ…
さて、中に入ってみると、いろんな動物がいっぱい。
大のイヌ好きの三女は、早速イヌとのふれあいコーナーへ。

抱っこ禁止で、なでるだけ。
しかも、ほとんどのイヌネコが、座布団の上で寝ていて、全然元気がありません。
まだ午前中なのに、大丈夫なのかしら~


カピバラやペンギンにも、餌やりができます。
そして、こんなものを発見!

四つ葉のクローバーです(*^^*)
そういえば、昨年も那須で見つけたような。
あるところには、かたまっていて、他にも五つ葉や、六つ葉もありました。
このブログを読んで下さった皆さまにも、幸運が訪れますように( ´∀`)/~~
パンダパンダパンダ
5月になってから、初夏のような陽気ですよね~
次女は、早速夏の制服で登校して行きました。
昭和の日に、久しぶりに上野動物園に行って来ました♪

現在高1の長女が小学校低学年の時に行って以来だと思うなので、何年振りかしら?
びっくりしたのは、小学生以下と都内在住在学中学生の入場券無料!
以前から無料だったんでしょうが、この設定は親子連れには嬉しい限り(*´∀`)ノ
GWの割にはそれほどの混雑でもなく、パンダも待つことなく、スムーズに見ることができました。


やっぱり、上野動物園といえば、パンダですよね~
オスのリーリーは寝ていましたが、メスのシンシンは動き回っていました。
さすがに日本を代表する動物園。
他にも見所いっぱいで、十分楽しめました(^^)v
連休中は、地方の観光地よりも都内のほうが空いているそうなので、上野動物園オススメです♪
入場料600円で、意外に大人も楽しめますよ~
ついつい…
東京の桜はもう満開を過ぎましたが、地元の茂木町では、これからが見頃です。
城山公園もライトアップしました♪
入学式では、満開の桜が新入生を迎えてくれることでしょう♪
さて、ここのところ、東京へ行く機会が多いんです。
車で行くことも多いけれど、娘の学校に行く時は、遅刻は許されないので、新幹線で行きます。
乗り換えで必ず通るのが、東京駅。
時間調整のため、ecuteをぶらぶらしていると、「吉祥寺デザイナーズビレッジ」という期間限定のショップが!
大学が吉祥寺にあった私は、この"吉祥寺"にまず反応してしまいました。
このショップには、素敵なアクセサリーがいっぱい並んでいます。
吉祥寺にある彫金などを扱う専門学校の学生さんや、卒業生が一点一点手作りしたものなんだとか。
きゃー、ステキ( 〃▽〃)
コットンパールなどもあり、目移りしてしまったのですが…
買っちゃいました(*^^*ゞ

私、こう見えて、花柄とかお花モチーフ大好きなんです(*^3^)/~☆
春らしさに、すっかり魅せられて、ついつい衝動買いです…
ま、自分へのお誕生日プレゼントということで、いいよね~
石打丸山スキー場 2014
今回は、長女はスキー終わったあとは東京へ戻るので、車ではなく、新幹線で行けるところにしました。
越後湯沢駅から、車で10分の石打丸山スキー場に行ってきました(^-^)v
なんとこのスキー場は、ソチオリンピック銅メダリストの小野塚彩那選手のホームグラウンドなんです。
至るところに、彼女の幟が立っていました。

今回は、先発隊は土曜日朝早く出発。
私と三女は、塾が終わってからの出発。
20:30頃到着すると、ホテルはなんとゲレンデの目の前!
そして、もうナイタースキーも終わっている時間なのに、何やら人々がいっぱいで賑わっています。
ちょうど、カーニバルが開催されていました♪
今年は、小野塚選手の銅メダルということで、例年になく盛り上がっているそうです。
場内の照明がすべて消えると、、
松明を持ったスキーヤーが続々滑ってきました♪

この写真では、よくわかりませんが、幻想的でした~
そして、部屋に戻り、寝仕度をしていると、息子が「明日のスキーに備えて、早く寝る!」と宣言して、即おふとんへ。
その台詞、普段学校ある時にも、言ってほしいんだけどな~
翌朝は、快晴で絶好のスキー日和。
ゲレンデコンディションも最高です(^-^)v
朝8時のリフト運行開始と同時に、ゲレンデへ。
ほんとゲレンデが目の前って最高です(*^^*)

ここも素晴らしい眺めでした。

子どもたちのスキー技術は、年々上達していきます。
一方、私は全く進歩のないまま…
中3の長女には、もう完璧に追い抜かれています(。>д<)
息子なんて、ほとんどターンせず、最短距離をハの字でほぼ直滑降で滑り降りていくんです。
スピードへの恐怖心がないので、この調子でいけば、すごく上手になりそうです。
あと2、3年もすれば、「僕たち上級者コース滑るから、お母さんだけ初心者コースで滑れば?」と、いつのまにか私だけがお荷物になってしまいそうです(^_^;)
あー、スキー楽しかった(*^▽^)/★*☆♪
また来年~( ´∀`)/~~
スキーへ行ってきました 2014

家族全員でいいたいところなのですが、長女は用事があって参加できず…
今まで「家族みんなで」をモットーにしていた私ですが、全員参加できないことは、子どもたちが大きくなってきた以上、もう仕方ないと諦めることにしました。
本来なら、次女の受験が終わったので、一泊でどこかへ遊びに行きたいところ。
でも、土曜日は長女は部活で、三女は塾があります。
主人も忙しいし、家族6人の予定を合わせるのは、至難のわざ。
中学生以上のお子さんがいるご家庭はみんなそうですよね~
上の子の予定に合わせると、下の子にしわ寄せがきて、いつまで待っても何もできなくなってしまう…
誰かが行けないから、計画そのものをなしにするのではなく、その時その時で、参加できる人で楽しめればいいんじゃないかと…
「全員参加」にこだわるのをやめました。
今回スキーに行けなかった長女は、その直前の平日の入試休みに、お友だちとディズニーシーに行ったりしているので、中学生以上になれば、お友だちとの交遊範囲も増え、帳じりは合うと思います。
さて、スキーです。
昨シーズンは、羽鳥湖スキー場とアルツ磐梯に行きました。
昨年の記事はこちら → ☆
子どもたちがアルツ磐梯をすっかり気にいって、またここにしました。
前日に、那珂川町の美玉の湯に泊まり、そこから2時間半で到着。
雪道が心配でチェーンを購入しましたが、スキー場手前の道路はきれいに除雪されていて、運転の心配は全くありませんでした。
子どもたちはスクールに入れようと思ったら、希望する時間帯は満員。
ここのスクールは、上達保証がついているので、人気があるようです。
レストランに並ぶ時間を短縮するために、お昼もサンドイッチやおにぎり等を持参して、長い休憩はとらず、ずーと滑り続けていました。

奥に見えるのは、猪苗代湖です。
さすが、子どもたちは上達が早いですね~
小2の息子は、私が追いつくのがやっとなくらい、どんどん先へ滑って行きます。
慎重な娘たちとは対照的でした(^-^;
「これでラストね、帰る用意しよう」といったら、「もっと滑りたい…」と息子は泣き出す始末。
もう1本滑っておしまいにしましたf(^_^;
もう一回、滑りに行けるといいな~(*´∀`)♪
雪、雪、雪!
ここ茂木町では、今シーズンはじめて雪が降りました。

自宅前の写真です。
雪化粧した城山です♪
子どもたちは、1年振りの雪におおはしゃぎ(*^▽^)/★*☆♪
しかも、明日は2時間遅れの登校となり、なおのこと喜んでいます(^-^;
車を運転する側としては、路面凍結が心配…
明日も中学入試という方もたくさんいらっしゃると思うので、交通機関に影響ありませんように…
ふた昔前の私の受験では、前日の1月31日が大雪で、交通機関に大きな乱れはなかったものの、私は長靴はいて受験会場に向かいました。
入学してから聞いたのですが、雪かきしていた中学校の先生方が、「"滑る""転ぶ"という言葉を使わないように、気を遣った」とおっしゃっていました。
あともう少し、いつも通りの実力を発揮できますように…
がんばれー(@^^)/~~~